主殿保(読み)とのもほ

日本歴史地名大系 「主殿保」の解説

主殿保
とのもほ

武庫むこ川沿いの細長い谷間(旧古市村周辺)に開けた保。現在の当野とうのを中心に真南条まなんじよう栗栖野くりすのなどの一帯に比定できる。元来は主殿寮領であったと推定されるが、正平六年(一三五一)一一月の仁和寺法金剛院領丹波国主殿保事書(仁和寺文書)に「当寺者、為待賢門院御願、朝廷奉祈之伽藍也、当保者為仏聖灯油僧食料所、重色異于他之地也」とあるように、大治五年(一一三〇)鳥羽天皇中宮待賢門院璋子が京都仁和寺内に建立した法金剛ほうこんごう院の所領であり、仁和寺が領家となっていた。天文二年(一五三三)一一月八日の法金剛院領并末寺目録案(法金剛院文書)には丹波国として三箇南さんかみなみ庄・三箇北庄・安行あんぎよう庄とともに「主殿保田卅二町五段廿五代 畠十五町六段卅五代」とある。これは「仁和寺宮之御旧記抄出之」とあるように、必ずしも戦国期の支配の実体を示すものではないが、庄の規模を知ることはできる。

嘉禎四年(一二三八)三月一二日尼光蓮申状案(歴代秘録紙背文書)によれば、近接する犬甘いぬかい油井あぶらいと主殿(主殿庄とも)の三ヵ所は元来光蓮の亡夫酒井兵衛太郎入道明政の所領であり、明政死後三保を押領されたため関東へ行き、ようやく安堵の下文を得て所領を回復した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android