主観的弁証法(読み)しゅかんてきべんしょうほう(その他表記)subjektive Dialektik

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「主観的弁証法」の意味・わかりやすい解説

主観的弁証法
しゅかんてきべんしょうほう
subjektive Dialektik

ヘーゲルによれば,弁証法には,主観的,客観的および真なる弁証法の3種があり,主観的弁証法は弁証法の発展史の最初段階に属するものとされる。すなわち,エレア学派ソフィストをその代表とするような,思惟そのもののうち運動対立を見出すとはいえ,対象を外的に把握するのみで核心を解明しえない空虚な推論にとどまる弁証法がそれである。現代では,客観的弁証法としての唯物弁証法に対して,質的弁証法がこのように呼ばれることもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む