久世治作(読み)くぜ じさく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「久世治作」の解説

久世治作 くぜ-じさく

1825-1882 幕末-明治時代化学者,官吏
文政8年3月生まれ。生家美濃(みの)(岐阜県)中川村庄屋飯沼慾斎(よくさい)に写真技術を,辻礼助に化学をまなび,大垣藩士にとりたてられる。明治2年造幣局判事となり,円形で十進法にもとづく新貨幣の鋳造を建議,幣制改革に先鞭(せんべん)をつけた。明治15年9月9日死去。58歳。名は喜弘。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む