久代庄(読み)くしろのしよう

日本歴史地名大系 「久代庄」の解説

久代庄
くしろのしよう

猪名いな川左岸にあった中世の庄園。庄名は近世の久代村に継承される。貞応二年(一二二三)三月日の蔵人所牒案(東洋文庫所蔵弁官補任裏文書)に「久□庄内今市并豊島市」とみえ、当庄の市を含む摂津国・河内国の諸市・津などに対して、書物を入れる櫃を朝廷の納殿に年貢として造進させるため国司・領家・地頭・神人らの濫妨を停止し、檜物を扱う商人往反の煩いをなくすよう命じている。弘安元年(一二七八)一〇―一二月の勘仲記紙背文書中の某申状によれば、久代村で尚高入道が濫妨をなし、百姓を責めるので、もはや滅亡しつつあるという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む