久具村(読み)くぐむら

日本歴史地名大系 「久具村」の解説

久具村
くぐむら

[現在地名]松橋町久具

大野おおの川南岸の平坦地にあり、北は曲野まがの村、西は大野村に接する。北東部の上久具かみくぐ南西部の下久具と二つの中心部があり、この区分は鎌倉時代以前にさかのぼる。薩摩街道が村の中央を通る。字江口えぐち歌津うたつが示すように、古くは八代海に臨んだ台地であったが、近世以降の干拓などでその景観は一変した。水利の便に恵まれ、大野川およびその支流あさ川、さらに村の南西には浅川西あさかわにし堤、久具村南堤など干拓、河川改修に伴う堤塘が包囲するように築かれている。

嘉禎二年(一二三六)三月一七日の大友親秀譲状(大友家文書録)に「豊福庄内久具十郎・同三郎領付焼米・小藤次名地頭職」とあり、久具を名字の地とする在地領主の存在がわかる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む