鎌倉後期の御家人(ごけにん)。五郎兵衛尉(じょう)と称す。肥後(ひご)国豊福庄(とよふくのしょう)竹崎を本貫とし、海東(かいとう)郷を領した。阿蘇大宮司(あそだいぐうじ)家の庶流とする説と、菊池氏の同族とする説とがある。1274年(文永11)元(げん)軍が博多(はかた)湾に襲来した際、少弐景資(しょうにかげすけ)の指揮下で奮戦、戦功をあげた。翌年鎌倉に赴き、恩賞として海東郷地頭(じとう)職を得た。1281年(弘安4)元軍がふたたび博多湾に襲来した際にも敵将の首級をあげた。この活躍は『蒙古襲来絵詞(えことば)』に詳述されている。季長は1293年(正応6)の「置文(おきぶみ)」で海東郷の支配について記している。没年は不明。
[下川晃義]
『中村一紀『蒙古襲来の絵巻・竹崎季長』(『新 熊本の歴史3』所収・1979・熊本日日新聞社)』
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
(五味文彦)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
1246~?
鎌倉後期の武士。肥後国の住人。菊池氏一族とする説が有力。本領の益城郡竹崎(現,熊本県宇城市)を失っていた季長は,1274年(文永11)文永の役の際に先駆けの功をあげ,翌年鎌倉に赴き,御恩奉行安達泰盛に直訴して益城郡海東郷(現,熊本県宇城市)の地頭職を得た。81年(弘安4)弘安の役でも博多湾防衛戦や肥前国鷹島海戦で活躍。93年(永仁元)制定の置文によれば,郷社を利用した海東郷支配を展開した。安達泰盛や,地頭職拝領を託宣した肥後国二宮の甲佐大明神の恩に報いるため,「蒙古襲来絵詞」を作成。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…多くの肥後の武士がこれに参戦した。この合戦に浮沈をかけ首尾よく恩賞(海東郷(現,下益城郡小川町)地頭職)を得て,《蒙古襲来絵詞》を制作させた竹崎季長などは別として,肥後の武士にとって異国警固(生松原の防塁築造と警備)の負担は重く恩賞は乏しく,貨幣経済の発達のもとに困窮を強いられた。これに対し,ひとり北条氏の権力のみが肥大化していった。…
…宇賀岳古墳は装飾古墳として知られる。元寇で戦功をあげたと伝えられる竹崎季長(すえなが)はこの地方を所領した御家人で,その城跡がある。【松橋 公治】。…
※「竹崎季長」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新