久和村(読み)くわむら

日本歴史地名大系 「久和村」の解説

久和村
くわむら

[現在地名]厳原町久和

安神あがみ村の南西にあり、集落は久和浦に面する。北東宮嶽みやだけ山、南に下崎したさき山がある。地名中世よりみえる。地内の三寧さんねい寺に室町後期以降の造立と推定される宝篋印塔(砂岩製)が三基ある。「郡方毎日記」寛永一五年(一六三八)条に「くわ」とみえる。寛文二年(一六六二)検地帳与良よら郡久和村とあり、高一一石余。元禄一六年(一七〇三)の対州郷村帳では与良郷内として田畠木庭物成二〇石余、家数一七・社一・寺一、人数八二・給人二・公役人四・肝入一・猟師三、牛六・馬一三、船六で、寺は禅宗三寧寺。天保(一八三〇―四四)頃の煎海鼠の請負高は一斤半(「村明細帳」神宮家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む