八棟造(読み)ヤツムネヅクリ

デジタル大辞泉 「八棟造」の意味・読み・例文・類語

やつむね‐づくり【八棟造(り)】

神社建築の一様式。本殿拝殿とをつなぐ部分を石の間とし、その屋根が本殿・拝殿の屋根から作りつけられて両下まやであるもの。上から見ると屋根の棟木がエの字形をしている。のちの権現ごんげん造り原型で、京都北野天満宮が代表例。
近世初期の民家で、入母屋いりもや瓦屋根をのせた棟を多くもつ豪壮なもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「八棟造」の意味・読み・例文・類語

やつむね‐づくり【八棟造】

〘名〙
① 神社の本殿形式の一つ。本殿と拝殿とを石敷の間とし、それに両下りの廂屋根をつけたもの。本殿、拝殿ともに入母屋造りで破風を据える。平安時代北野神社では成立していたとみられる。桃山時代に盛んに造られ、日光東照宮権現造(ごんげんづくり)の原型となった。石間造(いしのまづくり)。〔神道名目類聚抄(1699)〕
② 近世初期の豪華な民家の建て方の一つ。特別な形式はないが、屋根の形が複雑で、破風を多くつけたものが多い。〔紙上蜃気(1758)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

百科事典マイペディア 「八棟造」の意味・わかりやすい解説

八棟造【やつむねづくり】

江戸初期の豪商邸宅に多く用いられた町家形式(民家)。この名は,妻の入母屋破風(いりもやはふ)を2重に重ね,千鳥破風を置くなど破風の多いことに由来し,棟が八つあるわけではない。城郭寺院の形式を混入したもので,豪快な趣をもつ。全国的に分布するが,橿原(かしはら)市今井町の今西家が有名。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の八棟造の言及

【神社建築】より


【神社建築の起源】
 神社の中心施設である本殿はさまざまの形式に分類されるが,ほぼ全体に共通する特色として,屋根を寄棟造にしないこと,瓦や土壁を用いないこと,床を高く張ること,の3点が挙げられる。もちろん例外もあるが,多くの神社でこの原則は古代から近世までよく守られてきたといえよう。そしてこの特色はいずれも寺院建築のそれと鋭く対立する内容で,一見して神社と識別される建築上の標識が,たとえば鳥居の存在などによるだけでなく,本殿の形式においてもよく維持されてきたことを示している。…

【民家】より

…椎葉の民家は棟押えに長い栗材の〈くら〉を使うところに特色がある。(5)八棟造 瀬戸内海沿岸から近畿地方にかけて,主屋から角屋をいくつも出し,屋根が複雑に架かるところから八棟造と呼ばれる豪農の家が多い。(6)大蓋造 徳島県の吉野川流域では,〈むくり〉をもった寄棟造茅葺き屋根のまわりに,1間以上の広い瓦葺きの庇(ひさし)をつけた民家が多く,大蓋(おおぶた)造(四方蓋造)と呼ばれている。…

【屋根】より

…建築空間とその上空の空間とを仕切る目的で作られる建物の部分。通常,雨,直射日光,騒音,視線など建物の外部からの影響を遮ることが屋根の重要な機能であるが,内部の熱を外へ出さないという機能を要求される場合もある。また,屋根によって空間を守るとともに,外壁面などの建物の他の部分をも守る役割を果たすこともある。このような物理的な機能とともに,外観的にも,屋根の印象は建物全体の印象に連なり,その形態はデザイン上きわめて重要となる。…

※「八棟造」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android