久田谷銅鐸出土地(読み)くただにどうたくしゆつどち

日本歴史地名大系 「久田谷銅鐸出土地」の解説

久田谷銅鐸出土地
くただにどうたくしゆつどち

[現在地名]日高町久田谷

円山まるやま川の支流稲葉いなんば川左岸の標高約六一メートルの台地上に立地。久田谷遺跡ともいい、縄文時代晩期から古墳時代にかけて継続する集落遺跡で、最盛期は弥生時代。昭和五二年(一九七七)に確認され、同五七年・五八年に発掘が行われた。三次にわたる調査で確認できた遺構は溝・土壙・ピットなどである。遺跡は土器の散布状況から東西約二五〇メートル・南北約二〇〇メートルの広範囲に及ぶと推定され、弥生時代全期間をとおして集落が存続していることから、豊岡盆地南西部の中心的な集落であったことが想定されている。当遺跡で最も注目すべき遺物は、昭和五三年の工事中に発見された多量の銅鐸片で、四―一〇センチ程度の大きさに壊された一一七点が確認されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む