すべて 

久留里城跡(読み)くるりじようあと

日本歴史地名大系 「久留里城跡」の解説

久留里城跡
くるりじようあと

[現在地名]君津市久留里

ほぼ北東に向かって蛇行してきた小櫃おびつ川が南東から北西方に湾曲する辺りの東岸、上総丘陵の一角に位置する。標高約二〇〇メートルほどの丘陵を東に越えると南総方面、西は西上総に通じる交通の要衝にあたる。中世久留里を領した里見氏の本城を核とし、江戸時代は久留里藩政庁が置かれた。北西方に小規模であるが城下町が発達した。山城は字城山しろやま本丸・二の丸および弥陀みだ波多野はたの獅子しし薬師やくし・久留里・つる天神てんじんの七曲輪と煙硝蔵・三曲輪などの跡がある。面積は約八万一千五〇〇坪。本丸の地が最も高く、西側に二の丸が続き、四周は険崖絶壁で、里見氏の居所であったという。西麓を小櫃川がめぐる形勝の地に三の丸・内交代・外交代・太鼓櫓・曲尺手・御仏殿・中土手の跡がある。面積四千八三六坪で、寛保二年(一七四二)入封した久留里藩黒田氏の居所。その南に御居間のち怒田口ぬたぐちと称する地があり、面積七千六〇〇余坪。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む