久留里神社(読み)くるりじんじや

日本歴史地名大系 「久留里神社」の解説

久留里神社
くるりじんじや

[現在地名]君津市浦田

西は小櫃おびつ川が流れ、他の三方久留里城跡に囲まれた地に位置する。祭神は天御中主神。伊弉冊命・天照大神・少彦名命・木花開耶姫命を合祀する。旧郷社。社殿拝殿のほかに随身門がある。社伝によれば、治安元年(一〇二一)上総介平忠常が創建し、建久三年(一一九二)源頼朝が千葉頼胤祠宇を修造させたという。「久留里記」(久留里城址資料館蔵)によると、平将門の勧請による両総六妙見の一つとの説もある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む