祠宇(読み)シウ

精選版 日本国語大辞典 「祠宇」の意味・読み・例文・類語

し‐う【祠宇】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 神をまつる殿舎。やしろ。ほこら。神社。
    1. [初出の実例]「海浜祠宇枕烟波、松岸蘆洲古意多」(出典:江吏部集(1010‐11頃)中・海浜神祠)
    2. [その他の文献]〔夏侯諶‐東方朔画賛〕
  3. 神道教派に属する一種の宗教団体。主神を奉斎し、教義の宣布、儀式の執行を目的とし、公衆参拝に供する施設を有していた。法人格をもつものと解されていたが、宗教団体法ではこれを整理し、教会と定めた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「祠宇」の読み・字形・画数・意味

【祠宇】しう

やしろ。晋・夏侯湛〔東方朔画賛〕先生の縣邑を覩(み)、先生の高風を想ふ。路寢に徘徊して先生の像を見、郭に逍遙して先生の祠宇をる。然として懷ふり、乃ちを作る。

字通「祠」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む