久美庄(読み)くみのしよう

日本歴史地名大系 「久美庄」の解説

久美庄
くみのしよう

古代の久美郷(和名抄)に成立した荘園で、荘域は近世久美浜くみはま村を中心とした久美谷くみだに川流域一帯と推定される。

荘名は建久二年(一一九一)一〇月日付長講堂所領注文(島田文書)に初見する。同文書に、

<資料は省略されています>

とみえ、長講ちようこう堂領としての一年間の課役が知られる。長講堂は後白河法皇の御所六条ろくじよう殿(跡地は現京都市下京区)内の持仏堂である。

久美庄は以降、ほかの長講堂領と同様に後白河法皇の女宣陽門院に伝領、建長三年(一二五一)後深草天皇に譲進され、その後は持明院統の御料地として推移したと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む