のり‐じり【乗尻・騎尻】
- 〘 名詞 〙
- ① 競馬(くらべうま)の騎手。
- [初出の実例]「のりじり装束して、御馬、左、右と引かせて参りたり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)祭の使)
- ② 馬に乗り、儀式に供奉する者。
- [初出の実例]「のりじりの雑色よりはじめ、陪従・舞人らの装束、臨時祭のさまなり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)春日詣)
- ③ 奈良春日大社ほか、諸社の祭礼に際して奉納される走馬(はしりうま)。
- [初出の実例]「幣帛、神馬、乗尻、奉二春日一」(出典:台記‐久寿元年(1154)一一月一〇日)
- ④ 乗馬のたくみな人。
- [初出の実例]「主(しう)も究竟の乗尻(ノリシリ)也」(出典:源平盛衰記(14C前)四二)
- ⑤ =のりかけ(乗掛)①〔駅逓志稿考証(1881)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 