デジタル大辞泉
「究竟」の意味・読み・例文・類語
く‐きょう〔‐キヤウ〕【▽究×竟】
1 仏語。物事の最後に行きつくところ。無上。終極。
2 極めてすぐれていること。また、そのもの。
「主従三騎―の逸物どもにて」〈平治・中〉
3 極めて都合がよいこと。あつらえむき。くっきょう。
「卒爾の用にも叶ひて―の事にてあるなり」〈後鳥羽院御口伝〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
く‐きょう‥キャウ【究竟】
- 〘 名詞 〙 ( 「く」は「究」の呉音 )
- ① ( 形動 ) 仏語。物事の究極に達すること、また、達した所。終極。くっきょう。
- [初出の実例]「為是究竟法者、問吾所レ証尽無生二智、為究竟、未二究竟一」(出典:法華義疏(7C前)一)
- 「究竟せること虚空にして、広大にして辺際なし」(出典:三帖和讚(1248‐60頃)高僧)
- ② ( 形動 ) 力や技術、技量などが非常にすぐれていること。くっきょう。
- [初出の実例]「主従三騎くきゃうの逸物どもにて」(出典:金刀比羅本平治(1220頃か)中)
- ③ ( 形動 ) 非常につごうが良いこと。絶好の機会。くっきょう。
- [初出の実例]「卒爾の用にも叶ひて、究竟の事にてあるなり」(出典:後鳥羽院御口伝(1212‐27頃))
- ④ 「くきょうそく(究竟即)」の略。
- [初出の実例]「三身円満し、究竟妙覚のくらひにかなひ給へる」(出典:法華修法一百座聞書抄(1110)六月二六日)
究竟の語誌
( 1 )「究極」とほぼ同義であるが、梵語の uttara の訳として用いられたため、①のように仏教で最終至高の地位、境地を指すようになった。それが、「平家物語」などの軍記物語や「吾妻鏡」で、②のように武芸の優れている意、さらに城や牛が頑丈である意にも転用されるようになった。
( 2 )本来は「くきゃう」という呉音読みを正しいものと認識していたようであるが、軍記物語などでは強調表現として「くっきゃう」と促音化したものも多く見られる。そのため後には「屈竟」と書くようにもなる。
くっ‐きょう‥キャウ【究竟】
- 〘 名詞 〙 ( 「くきょう」の変化した語 )
- ① 物事のせんじつめたところ。完全な域。究極の境地。つまるところ。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- ② ( 形動 ) 武勇の力が強いこと。きわめて頑丈なこと。また、きわめてすぐれていること。
- [初出の実例]「もとより究竟(クッキャウ)〈高良本ルビ〉の城
也」(出典:平家物語(13C前)七) - 「在所しれなば究竟(クッキャウ)の者共をつかはし」(出典:浮世草子・けいせい伝受紙子(1710)四)
- ③ ( 形動 ) たいへんつごうのよいこと。あつらえ向き。
- [初出の実例]「すはや究竟(クッキャウ)の事こそ有けれ。師直・師泰を讒し失はんずる事は、此の僧にまさる人非じと」(出典:太平記(14C後)二六)
- 「金子廿両の預り手形。是究竟(クッキャウ)の物と悦び」(出典:浮世草子・けいせい伝受紙子(1710)四)
きゅう‐きょうキウキャウ【究竟】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 形動 ) 事をきわめて、究極に達したところ。最高であること。また、そのさま。くきょう。
- [初出の実例]「源氏書籍者、紫明抄・水源抄。伊勢物語註者、経信卿知顕抄。究竟物候」(出典:新札往来(1367)上)
- 「究竟(キウキャウ)の幸福にいたらないなら」(出典:春と修羅(1924)〈宮沢賢治〉オホーツク挽歌)
- ② ( 副詞的に用いる ) つまるところ。結局。畢竟(ひっきょう)。
- [初出の実例]「其の目的は一掬の涼味を買はんとするに在り、涼味は水に在り、渠等は究竟水を買ひに行く也」(出典:春城随筆(1926)〈市島春城〉趣味談叢)
- [その他の文献]〔通俗編‐語辞・究竟〕
- ③ ⇒くきょう(究竟)・くっきょう(究竟)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
究竟
くきょう
uttara
仏教用語。「より高い」の意から,究極を意味する。また,「事物を徹底的にきわめる」の意にも用いられる。また「絶対」の意。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 