乗松雅休(読み)ノリマツ マサヤス

20世紀日本人名事典 「乗松雅休」の解説

乗松 雅休
ノリマツ マサヤス

明治・大正期のプロテスタント伝道



生年
文久3年7月12日(1863年)

没年
大正10(1921)年2月12日

出生地
伊予松山(愛媛県松山市)

学歴〔年〕
松山中卒,明治学院神学部中退

経歴
松山中学卒業後、上京し神奈川県属となり、在職中に入信。退官して明治学院神学部に入る。のち日本橋教会牧師となるが、教会内の分裂問題で離脱、無教派・無信条のキリスト教を主張する。明治29年単身朝鮮半島に渡り、京城水原を中心に伝道に従事、朝鮮民衆から深い信頼を得た。著訳書に「朝鮮語羅馬語」「朝鮮語讃頌歌」、共訳に「ローマ書新訳」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「乗松雅休」の解説

乗松雅休

没年:大正10.2.12(1921)
生年:文久3.7.12(1863.8.25)
日本人プロテスタント最初の海外伝道者。伊予(愛媛県)松山に生まれる。中学卒業後,神奈川県属として働くうちに入信,退官して明治学院に入る。のち日本橋教会の牧師となるが,教会内の分裂問題で離脱。無制度,無信条のキリスト教を主張するにいたる。明治29(1896)年,単身朝鮮半島に渡り,京城,水原を中心に朝鮮人と同様の生活で伝道に従事。経済的には苦汁をなめたが,朝鮮民衆からは深い信頼を得た。墓は本人の遺言で水原に建立され朝鮮人信徒によって守られている。著訳に『朝鮮語羅馬書』『朝鮮語讃頌歌』などがある。<参考文献>飯沼二郎・韓晢曦『日本帝国主義下の朝鮮伝道』

(原誠)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「乗松雅休」の解説

乗松雅休 のりまつ-まさやす

1863-1921 明治-大正時代の牧師。
文久3年7月12日生まれ。日本最初のプロテスタント海外伝道者。明治20年稲垣信から洗礼をうけ,29年朝鮮にわたり京城,水原を中心に伝道に従事。大正10年2月12日死去。59歳。遺言で墓は水原に建立された。伊予(いよ)(愛媛県)出身。明治学院中退。著作に「朝鮮語羅馬(ローマ)書」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

戒厳令

一般的には指定地域で、国の統治権の全部または一部を軍に移行し、市民の権利や自由を保障する法律の一部効力停止を宣告する命令。戦争や紛争、災害などで国の秩序や治安が極度に悪化した非常事態に発令され、日本...

戒厳令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android