乗松 雅休
ノリマツ マサヤス
明治・大正期のプロテスタント伝道者
- 生年
- 文久3年7月12日(1863年)
- 没年
- 大正10(1921)年2月12日
- 出生地
- 伊予国松山(愛媛県松山市)
- 学歴〔年〕
- 松山中卒,明治学院神学部中退
- 経歴
- 松山中学卒業後、上京し神奈川県属となり、在職中に入信。退官して明治学院神学部に入る。のち日本橋教会牧師となるが、教会内の分裂問題で離脱、無教派・無信条のキリスト教を主張する。明治29年単身朝鮮半島に渡り、京城、水原を中心に伝道に従事、朝鮮民衆から深い信頼を得た。著訳書に「朝鮮語羅馬語」「朝鮮語讃頌歌」、共訳に「ローマ書新訳」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
乗松雅休 のりまつ-まさやす
1863-1921 明治-大正時代の牧師。
文久3年7月12日生まれ。日本最初のプロテスタント海外伝道者。明治20年稲垣信から洗礼をうけ,29年朝鮮にわたり京城,水原を中心に伝道に従事。大正10年2月12日死去。59歳。遺言で墓は水原に建立された。伊予(いよ)(愛媛県)出身。明治学院中退。著作に「朝鮮語羅馬(ローマ)書」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 