乗松雅休(読み)のりまつ・まさやつ

朝日日本歴史人物事典 「乗松雅休」の解説

乗松雅休

没年:大正10.2.12(1921)
生年:文久3.7.12(1863.8.25)
日本人プロテスタント最初の海外伝道者。伊予(愛媛県)松山に生まれる。中学卒業後,神奈川県属として働くうちに入信,退官して明治学院に入る。のち日本橋教会の牧師となるが,教会内の分裂問題で離脱。無制度,無信条のキリスト教を主張するにいたる。明治29(1896)年,単身朝鮮半島に渡り,京城,水原を中心に朝鮮人と同様の生活で伝道に従事。経済的には苦汁をなめたが,朝鮮民衆からは深い信頼を得た。墓は本人の遺言で水原に建立され朝鮮人信徒によって守られている。著訳に『朝鮮語羅馬書』『朝鮮語讃頌歌』などがある。<参考文献>飯沼二郎・韓晢曦『日本帝国主義下の朝鮮伝道』

(原誠)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「乗松雅休」の解説

乗松雅休 のりまつ-まさやす

1863-1921 明治-大正時代の牧師。
文久3年7月12日生まれ。日本最初のプロテスタント海外伝道者。明治20年稲垣信から洗礼をうけ,29年朝鮮にわたり京城,水原を中心に伝道に従事。大正10年2月12日死去。59歳。遺言で墓は水原に建立された。伊予(いよ)(愛媛県)出身。明治学院中退。著作に「朝鮮語羅馬(ローマ)書」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例