…竹,蔓,木の小枝,針金などを編んでつくった入れ物。語源は定かではないが,上代に〈こ〉と呼ばれていたことを考えれば,〈か〉の由来する言葉との合成語であることがわかる。すなわち〈か〉は竹の意とも堅の意ともいわれ,〈こ〉に形容的に冠している。あるいはまた,構籠(かきご)や囲むの略義であろうとする説もある。籠の文献上の用例としては,まず鎌倉時代に書かれた《名語記》の〈こころ流浪の行人のせなかに負たる籠をかこおひとなつけたり〉をあげることができる。…
※「乗輿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
乗輿の関連キーワード |狀・丈・上・乗・乘・冗・剩・剰・城・場・壌・壤・嬢・孃・定・帖・常・情・成・擾・攘・杖・条・條・浄・淨・状・畳・疊・盛・穣・縄・繞・繩・蒸・譲・讓・醸・釀・錠・静・饒 |与・予・余・與・誉・譽・豫・輿・預・餘 |武家諸法度 |池田輝政 |大神杜女 |車持部 |讒謗律 |聖駕 |駕籠 |祭壇 |天皇 |雑色 |駙馬 |侍中 |鹵簿 |闕字 |伴 |輦
「グラマラス(Glamorous)」と「キャンピング(Camping)」を掛け合わせた造語で、ホテル並みの設備やサービスを利用しながら、自然の中で快適に過ごすキャンプのこと。従来型のキャンプとは一線を...
4/20 百科事典マイペディアを更新
4/18 デジタル大辞泉を更新
4/18 デジタル大辞泉プラスを更新
4/12 デジタル大辞泉を更新
8/29 デジタル大辞泉を更新
7/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新