日本歴史地名大系 「乙津寺」の解説
乙津寺
おつしんじ
岐阜市西部、東海道本線西岐阜駅の北方約一キロ、長良川の堤防を背にする。瑞甲山と号し、臨済宗妙心寺派。本尊千手観音(国指定重要文化財)。「鏡島の弘法さん」として親しまれ、かつては梅寺とも称された。寺伝によれば行基によって開かれ、その後空海が訪れ寺を構えたという。かつて当地は
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
岐阜市西部、東海道本線西岐阜駅の北方約一キロ、長良川の堤防を背にする。瑞甲山と号し、臨済宗妙心寺派。本尊千手観音(国指定重要文化財)。「鏡島の弘法さん」として親しまれ、かつては梅寺とも称された。寺伝によれば行基によって開かれ、その後空海が訪れ寺を構えたという。かつて当地は
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報