乙瀬村(読み)おとぜむら

日本歴史地名大系 「乙瀬村」の解説

乙瀬村
おとぜむら

[現在地名]藍住町乙瀬

矢上やかみ村の北にあり、ほぼ東流する吉野川(現旧吉野川)に沿って東西に長く延びる。同川対岸ひのき(現鳴門市)との間に乙瀬渡がある。慶長二年(一五九七)の分限帳に乙瀬とみえ、二九四石余が置塩領。同八年徳島藩領となった。正保国絵図では高二九三石余、寛文四年(一六六四)郷村高辻帳ではこの高すべてが畠方。天和二年(一六八二)の蔵入高村付帳では蔵入高は八斗余のみ。文化一〇年(一八一三)の高都帳では高四五八石余。「阿波志」によれば土田は等中下、陸田一〇〇分の九五・水田一〇〇分の五、反別五九町一反余、高四六〇石でその四分の一が采地となっている。家数六六。旧高旧領取調帳では一三六石余が蔵入地、残る三二二石余は蜂須賀駿河ら二人の知行

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む