通商司(読み)つうしょうし

精選版 日本国語大辞典 「通商司」の意味・読み・例文・類語

つうしょう‐し ツウシャウ‥【通商司】

〘名〙 明治二年(一八六九)二月二二日、各港に設置され、外国官所管の下に、貿易事務いっさいを管理した役所。のち会計官民部省大蔵省と所管が変わり、同四年七月五日廃止された。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「通商司」の意味・わかりやすい解説

通商司
つうしょうし

1869年(明治2)2月22日、外国官の下に開港場などに置かれた貿易、金融商業の管理機関。同年3月15日に商法司が廃止されたのち、会計官ついで大蔵省に転属し、明治初年の経済全般に権限をもった。東京通商司に伊藤博文(ひろぶみ)、大阪通商司支署に井上馨(かおる)ら、横浜通商司支署に五代友厚(ごだいともあつ)が責任者として就任。政策遂行のため半官半民の通商会社と為替(かわせ)会社を設立、貿易とその資金供給に密接な関係をもった。両会社は東京、大阪、京都、横浜、神戸、新潟、大津敦賀(つるが)に設けられたが、いずれもその地の旧幕期以来の豪商の力に依拠した。横浜為替会社以外は多くの負債を抱え、71年7月通商司廃止で解散した。

[加藤幸三郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「通商司」の意味・わかりやすい解説

通商司
つうしょうし

明治政府の経済官庁。明治2 (1869) 年2月に各開港場に貿易事務処理機関として設置された。輸入品などはすべてこの機関を経て購入され,貿易振興などに寄与。のちには貿易事務処理だけでなく,国内・国外通商全般を統轄する機関となったが,同4年7月5日事務を大蔵省に移して廃止。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「通商司」の解説

通商司
つうしょうし

明治初年の経済官庁
1869年,外国貿易管理庁として開港場に設置。その後,権限は国内商業・金融・海運・物価調整に拡大され,管下の通商会社・為替会社・回漕会社を通じて,貿易・国内商業などの管理と発展を進めた。'71年廃止。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の通商司の言及

【通商会社】より

…通商司の管理下に設立された内外商業の統制にあたる会社。維新政府の初期の経済政策は,商品・貨幣市場の統一と集権化の促進のため,三都その他の商人資本の動員と,鉱山・鉄道など重要産業の政府直営を軸に進められた。…

※「通商司」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android