川田小一郎(読み)カワダコイチロウ

デジタル大辞泉 「川田小一郎」の意味・読み・例文・類語

かわだ‐こいちろう〔かはだこイチラウ〕【川田小一郎】

[1836~1896]実業家土佐の人。岩崎弥太郎が創立した九十九つくも商会(後の三菱商会)に幹部として参加鉱山事業を統括し、三菱財閥創業期の功労者として活躍した。後に日本銀行総裁に就任して強い指導力を発揮、「日銀法王」と呼ばれた。また高橋是清を登用するなど、人材育成にも力を注いだ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 生年月日

日本大百科全書(ニッポニカ) 「川田小一郎」の意味・わかりやすい解説

川田小一郎(かわたこいちろう)
かわたこいちろう
(1836―1896)

明治の実業家、政治家。天保(てんぽう)7年8月24日、土佐国土佐郡旭(あさひ)村(高知市)に生まれる。土佐藩に出仕後岩崎弥太郎(いわさきやたろう)を知り、九十九(つくも)商会時代から弥太郎の配下で管事となって事業を助け、同僚の石川七財(いしかわしちざい)と並んで三菱(みつびし)財閥創業期の功労者と称せられている。おもに海運関係を担当した石川に対して、別子(べっし)銅山官収の経験を生かして鉱山、炭鉱関係の事業を推進し三菱の基礎を築いた。川田と石川とは弥太郎の共同経営者の地位を与えられていたが、1885年(明治18)弥太郎の死後三菱の第一線から退き、1889年第3代日銀総裁に就任し、さらに帝国議会開設と同時に貴族院勅選議員になった。日銀総裁在任中に急死したが、日清(にっしん)戦争後、政財界での功績を買われて男爵を授けられた。

松元 宏]


川田小一郎(かわだこいちろう)
かわだこいちろう

川田小一郎

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「川田小一郎」の解説

川田 小一郎
カワダ コイチロウ


肩書
貴院議員(勅選),日本銀行総裁

生年月日
天保7年(1836年)

出身地
土佐国土佐郡旭村(高知市)

経歴
土佐藩士分となり、明治元年藩領伊予国川之江銅山の朝廷奉還をめぐる争議に敏腕を振るい、藩内の勧業、鉱山、通商事務を担当。藩営土佐商会の岩崎弥太郎と知り合い、4年廃藩置県後同商会を岩崎に譲り、岩崎が三菱商会として経営するのを援け、以後20年間三菱財閥創業に尽力した。22年日本銀行総裁、23年勅選貴院議員、28年男爵。29年病気で日銀を辞任した。

受賞
勲三等〔明治28年〕

没年月日
明治29年11月8日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「川田小一郎」の解説

川田小一郎 かわだ-こいちろう

1836-1896 明治時代の実業家。
天保(てんぽう)7年8月24日生まれ。もと土佐高知藩士。明治3年藩営の大坂商会で岩崎弥太郎と知りあう。翌年岩崎が九十九(つくも)商会(のちの三菱商会)を設立すると,石川七財(しちざい)とともに岩崎をたすけ,三菱財閥の興隆につくす。おもに鉱山・炭鉱事業を統括。22年第3代日本銀行総裁。貴族院議員。明治29年11月7日死去。61歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「川田小一郎」の解説

川田 小一郎 (かわだ こいちろう)

生年月日:1836年8月24日
明治時代の実業家。日銀総裁
1896年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む