九十九坊廃寺(読み)くじゆうくぼうはいじ

日本歴史地名大系 「九十九坊廃寺」の解説

九十九坊廃寺
くじゆうくぼうはいじ

[現在地名]君津市内箕輪

小糸こいと川下流域の北から南になだらかに傾斜する標高二五メートルの丘陵上にある古代寺院跡。県指定史跡。昭和八年(一九三三)・同五九年に塔・講堂・掘立柱建物の調査があり、法隆寺式伽藍配置が想定されている。塔基壇には凝灰砂岩の穴式心礎、同じ材質の側柱礎五個が残されるが、規模は不明。礎石方位は真北から一二度東に偏る。塔基壇の北東約三〇メートルに講堂がある。礎石はすべて抜取られていたが、南北一五・三メートル、東西二一・五メートル以上の明瞭な掘込基壇が確認された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android