九月三十日事件

山川 世界史小辞典 改訂新版 「九月三十日事件」の解説

九月三十日事件(くがつさんじゅうにちじけん)

1965年9月30日深夜,インドネシア大統領親衛隊長ウントゥンが,陸軍によるクーデタを防ぐ名目で起こしたクーデタ。スハルト中心に陸軍は素早くこれを鎮圧し,スカルノ大統領を支える共産党事件黒幕と決めつけ,血の弾圧でその勢力を一掃した。同時に反スカルノ運動を展開し,翌年3月その実権を奪取した。この事件に関してはなお未解明な問題が多い。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む