乳保神社(読み)にゆうほじんじや

日本歴史地名大系 「乳保神社」の解説

乳保神社
にゆうほじんじや

[現在地名]上板町瀬部

瀬部せべ西方西井内にしいのうち地区にある。旧村社。主祭神は木花咲屋姫命。創立年代は不明。もと樫山かしやま権現と称し(寛保改神社帳)、寛政年間(一七八九―一八〇一)に現社名に改められた。別当弥陀みだ寺が勤めた(同帳)。社伝によれば、承久の乱に連座して後鳥羽上皇が阿波国に配流されたとき、御子の鳥羽皇子は瀬部に住み、鳥羽とば神社として祀られた。その鳥羽皇子の若王子乳母の霊を祀ったのが当社であるとしている(高志村志)。当社のすぐ南、瀬部の中井内なかいのうち若王子神社があったが、大正六年(一九一七)に鳥羽神社に合祀された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む