乾楯雄(読み)いぬい たてお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「乾楯雄」の解説

乾楯雄 いぬい-たてお

1850-1880 幕末-明治時代武士,司法官
嘉永(かえい)3年5月4日生まれ。大和(奈良県)十津川郷士京都でイギリス式軍事教練をうけ,侍従鷲尾隆聚(わしお-たかつむ)に属して慶応4年鳥羽・伏見戦いに,明治2年五稜郭(ごりょうかく)の戦いにくわわった。6年判事補。明治13年4月4日死去。31歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む