亀の甲(読み)カメノコウ

デジタル大辞泉 「亀の甲」の意味・読み・例文・類語

かめ‐の‐こう〔‐カフ〕【亀の甲】

亀のからだを覆う角質の硬い殻。甲羅。かめのこ。
六角形前後左右に連続した模様。きっこう。
ベンゼン環のこと。六角形をなすのでいう。
波しぶきを防ぐために船首につける厚板囲い
戦国時代城攻めに用いた兵車で、外面を生の牛皮などで覆ったもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

岩石学辞典 「亀の甲」の解説

亀の甲

一部溶解した亀甲石団塊(septarian nodule)で,内部の脈が表面に露出し,その模様が亀の甲に類似しているもの[Pettijohn : 1957].米国カリフォルニア州の曲がった断層面記述に使用された[Curry : 1938].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む