かめい‐なんめい【亀井南溟】
- 江戸中期の古文辞学派の儒者。筑前の人。名は魯。通称主水。肥前蓮池の大潮、大坂の永富独嘯庵(どくしょうあん)に師事。福岡で医業のかたわら儒学を教え、のち、藩校甘棠館の祭酒に任ぜられたが、朱子学を奉ずる修猷館一派との軋轢が生じ、寛政異学の禁を契機として廃黜(はいちゅつ)され、精神に異常を来した。西国における徂徠(そらい)学の興隆に尽力し、詩文に巧みで、志賀島出土の金印を漢土伝来と鑑定した。著「論語語由」「南遊紀行」など。寛保三~文化一一年(一七四三‐一八一四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 