日本歴史地名大系 「亀山古墳」の解説 亀山古墳かめやまこふん 兵庫県:加西市篠倉村亀山古墳[現在地名]加西市笹倉町 亀山玉丘(たまおか)古墳群が分布する北条(ほうじよう)盆地を眼下に望む標高約一六三メートルの独立丘陵亀山の頂上に位置する。昭和一二年(一九三七)に地元の村民が山頂を発掘して多くの遺物を発見、引続き京都大学が現地調査を行った。墳丘は東西約四六メートル・南北約五三メートル、高さ約七メートルの長円形をなし、裾の一部に埴輪列が残る。埋葬施設は二基で、いずれも凝灰岩質の山の岩盤を掘込んで造られ、盛土は〇・五メートルほどしかない。第一主体は長さ四・五メートル、幅〇・八メートル、深さ〇・七メートル。両側壁はやや上開きで、上に七個の天井石を架す。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by