亀岡遺跡(読み)かめおかいせき

日本歴史地名大系 「亀岡遺跡」の解説

亀岡遺跡
かめおかいせき

[現在地名]大衡村大衡 亀岡

大松沢おおまつざわ丘陵から南東に向かって舌状に張出した標高約四〇メートルの丘陵上にあり、そばを羽後街道が通る。昭和五四年(一九七九)の発掘調査の結果、掘立柱建物跡六棟、竪穴住居跡二軒、溝二本、土壙九基などの遺構が検出された。掘立柱建物跡は三間・二間のもの四棟、二間・二間のもの二棟。柱間寸法は六―八尺。その他、精査は実施されていないが、竪穴住居跡と推定される遺構が五基ある。

亀岡遺跡
かめおかいせき

[現在地名]鳴瀬町野蒜 亀岡

仙石せんせき野蒜のびる駅の西約六〇〇メートルの海岸平野に立地する古代瓦の出土地。背後に険しい斜面をもつ松島丘陵を控えた標高三メートルほどの砂地で、野蒜保育所付近を中心に東西約三〇〇メートル、南北約一五〇メートルに及ぶものとみられる。昭和一一年(一九三六)の小発掘の際に、地表下約七五センチの砂層中から多量の瓦が重なり合うような状態で出土。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android