亀年禅愉(読み)きねん ぜんゆ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「亀年禅愉」の解説

亀年禅愉 きねん-ぜんゆ

?-1562* 戦国時代の僧。
臨済(りんざい)宗。山城(京都府)の人。京都建仁(けんにん)寺の月舟寿桂,雪嶺永瑾(せつれい-えいきん)にまなぶ。のち妙心寺の大休宗休の法をつぎ,同寺の住持となる。後奈良(ごなら)天皇帰依(きえ)をうけ,照天祖鑑国師の号をおくられた。永禄(えいろく)4年12月13日死去。俗姓遠山。著作に「法語集」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む