日本大百科全書(ニッポニカ) 「予土線」の意味・わかりやすい解説
予土線
よどせん
四国旅客鉄道の線路名称。北宇和島(きたうわじま)(愛媛県)―若井(高知県)間、76.3キロメートル。全線単線、非電化。愛媛県南部の都市宇和島から分水嶺(ぶんすいれい)を越えて四万十(しまんと)川流域を結び、土佐くろしお鉄道(JR中村線を1988年に第三セクター化)を介して、土讃線の窪川(くぼかわ)まで結ぶ。四国循環鉄道の一部をなす。宇和島鉄道(宇和島―吉野生(よしのぶ)間、1914年および1923年開業、762ミリメートル軌間)を1933年(昭和8)に国有化した宇和島線がこの線の原形で、1941年1067ミリメートル軌間に改軌、1953年江川崎(えかわさき)へ、1974年若井まで延長開業と同時に予土線と改称された。旧私鉄区間は急曲線、急勾配(こうばい)の連続する劣悪な線形であるが、建設の新しい江川崎以東の区間は急峻(きゅうしゅん)な山地を通過するにもかかわらず、勾配、曲線を抑えた線形で設計されている。1987年、日本国有鉄道の分割民営化に伴い、四国旅客鉄道に所属。線路は川奥(かわおく)信号場で土佐くろしお鉄道と合し、川奥―若井間は同鉄道と線路を共用する。列車は、予讃線の宇和島から土讃線の窪川まで直通運転される。
[青木栄一・青木 亮]