土讃線(読み)ドサンセン

デジタル大辞泉 「土讃線」の意味・読み・例文・類語

どさん‐せん【土讃線】

四国多度津たどつから高知を経て窪川くぼかわに至るJR線。昭和26年(1951)全通。瀬戸内海側と太平洋側を結ぶ。全長198.7キロ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「土讃線」の意味・読み・例文・類語

どさん‐せん【土讚線】

  1. 香川徳島・高知の三県を結ぶJR線。予讚線多度津駅から高知駅を経由して窪川駅に至る。昭和二六年(一九五一)全通。窪川駅でJR予土線・土佐くろしお鉄道中村線に接続する。全長一九八・七キロメートル。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「土讃線」の意味・わかりやすい解説

土讃線
どさんせん

四国旅客鉄道の線路名称。多度津(たどつ)(香川県)―高知―窪川(くぼかわ)(高知県)間198.7キロメートル、全線単線。多度津―琴平(ことひら)間11.3キロメートルのみ電化。高知県を南西―北東方向に縦断し、吉野川上流部と讃岐(さぬき)山地を抜けて讃岐平野に結ぶ四国の幹線鉄道の一つ。1889年(明治22)讃岐鉄道によって多度津―琴平間が開業、山陽鉄道による買収を経て、1906年(明治39)国有化。国有鉄道線路名称の制定とともに讃岐線(のち予讃(よさん)本線を経て予讃線)の一部となった。一方、高知側では高知線の名称で建設が進み、1924~1934年(大正13~昭和9)に須崎(すさき)―高知―豊永(とよなが)間を開業したが、1935年、三縄(みなわ)―豊永間の開業によって徳島本線(現、徳島線)と連絡し、予讃本線多度津―阿波(あわ)池田間(1929年全通)、徳島本線阿波池田―三縄間(1931年開業)をあわせて土讃線となった。その後、路線を高知県南西部の山地に延長し、1951年(昭和26)までに窪川に達して、1963年土讃本線となった。1987年、日本国有鉄道分割民営化で、四国旅客鉄道に所属し、1988年ふたたび土讃線と改称した。

青木栄一・青木 亮]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「土讃線」の意味・わかりやすい解説

土讃線 (どさんせん)

予讃線多度津(たどつ)駅(香川県)を起点とし,四国山脈を横断,窪川駅(高知県)に至る198.7kmのJR四国の営業線で,国鉄時代は土讃本線と称した。土讃線は讃岐鉄道会社によって1889年5月丸亀~多度津~琴平間が開業,同社は1904年山陽鉄道会社と合併,06年12月鉄道国有法により国が買収した。29年7月には三縄(みなわ)(徳島県)まで延長された。一方,高知県側からは須崎~日下間が高知線として1924年3月に開業,高知までは同年11月に開業した。35年11月豊永~三縄間の開通により,予讃本線,徳島本線,高知線の四国内幹線網が連絡,多度津~阿波池田間を予讃本線から,阿波池田~三縄間を徳島本線から編入,多度津~須崎間を土讃線と改称した。窪川までの延長は51年11月である。63年の中村線(現,土佐くろしお鉄道)開業後,土讃本線と改称。88年再び土讃線と改称した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「土讃線」の意味・わかりやすい解説

土讃線【どさんせん】

多度津(たどつ)〜窪川間のJR線。営業キロ198.7km。四国山地を横断し,香川・高知両県を結ぶ。1889年讃岐鉄道による多度津〜琴平間開業に始まり(1906年国有化),大正期から別個に建設された諸路線を統合。現区間は1951年全通。列車の大部分は予讃線に乗り入れて高松まで,また瀬戸大橋の開通により一部の特急列車は岡山まで直通運転する。国鉄時代は土讃本線と称した。
→関連項目山陽鉄道四国旅客鉄道[株]徳島線

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「土讃線」の意味・わかりやすい解説

土讃線
どさんせん

四国地方を南北に横断する鉄道。 JR四国。香川県多度津を起点に高知を経て窪川 (高知県) にいたる。全長 198.7km。 1889年多度津-琴平間が讃岐鉄道として開通,1906年国有化。その後琴平と須崎から延長工事が進められ,35年全通。 51年窪川まで延長。阿波池田で徳島線,窪川で土佐くろしお鉄道と連絡。 87年4月民営化された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の土讃線の言及

【土佐山田[町]】より

…地場産業として打刃物や竹串の生産がある。土讃本線(現,土讃線)は1925年に高知~土佐山田間が開通した。戦国時代,土佐七守護の一人とされた山田氏の居城楠目(くずめ)城(山田城)跡や同氏の菩提寺予岳寺がある。…

※「土讃線」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android