事功(読み)じこう

精選版 日本国語大辞典 「事功」の意味・読み・例文・類語

じ‐こう【事功】

  1. 〘 名詞 〙 事業などに成功すること。事に尽くしてたてたてがら。また、その仕事事柄
    1. [初出の実例]「一学者が出て堯舜の御代にしやうと思ふても、何の事功もなし」(出典:学談雑録(1716頃))
    2. 「事功を挙げんとせば、費目随って増加し来るを免れず」(出典:一年有半(1901)〈中江兆民〉附録)
    3. [その他の文献]〔周礼‐夏官・司勲〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「事功」の読み・字形・画数・意味

【事功】じこう

功績。清・黄宗羲明儒学案凡例〕嘗(かつ)て謂(おも)へらく、事功は、皆代にばざるも、獨り理學に於ては、代のばざるなり。牛毛絲(けんし)も、辨晰(べんせき)せざる無し。

字通「事」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む