二十三夜待(読み)にじゅうさんやまち

精選版 日本国語大辞典 「二十三夜待」の意味・読み・例文・類語

にじゅうさんや‐まちニジフ‥【二十三夜待】

  1. 〘 名詞 〙 陰暦二三日の夜、月の出を待って拝すること。二十三夜代待三夜待
    1. [初出の実例]「廿三夜待(ヤマチ)女中の友りんき」(出典浮世草子・新色五巻書(1698)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

山川 日本史小辞典 改訂新版 「二十三夜待」の解説

二十三夜待
にじゅうさんやまち

旧暦の月の23日の夜に月を拝む講行事。二十三夜講,略して三夜講ともいい月待(つきまち)の代表的なもの。勢至菩薩(せいしぼさつ)・月読(つくよみ)尊・月天(がってん)などを描いた掛軸を飾って礼拝する。この夜の月は三つになって出るとの伝承もある。正・3・5・9・11月に行われることが多いが,とくに11月(霜月)の祭は,その年の収穫を感謝する新嘗祭(にいなめさい)とも関連があるとされる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む