二十五箇霊場(読み)ニジュウゴカレイジョウ

デジタル大辞泉 「二十五箇霊場」の意味・読み・例文・類語

にじゅうごか‐れいじょう〔ニジフゴカレイヂヤウ〕【二十五箇霊場】

法然ゆかりの25の霊場。円光大師二十五霊場。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「二十五箇霊場」の意味・読み・例文・類語

にじゅうごか‐れいじょうニジフレイヂャウ【二十五箇霊場】

  1. 浄土宗開祖、法然ゆかりの二五の寺院。詳しくは円光大師二十五霊場という。誕生寺(岡山県)・法然寺(香川県)・十輪寺・如来院(以上兵庫県)・勝尾寺二階堂・四天王寺念仏堂・一心寺(以上大阪府)・報恩寺(和歌山県)・当麻寺奥院・法然寺・東大寺龍松院(以上奈良県)・欣浄寺(三重県)・清水寺阿彌陀堂・正林寺・源空寺・光明寺・二尊院・月輪寺・法然寺・誓願寺勝林院知恩寺・清浄華院・金戒光明寺・知恩院(以上京都府)。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む