日本歴史地名大系 「二屋村」の解説 二屋村ふたつやむら 青森県:南津軽郡田舎館村二屋村[現在地名]田舎館村豊蒔(とよまき) 北前田(きたまえた)平(ひら)川と浅瀬石(あせいし)川の合流点に近く、南は豊蒔(とよまき)村、東は大根子(おおねこ)村、北の浅瀬石川対岸は藤越(ふじこし)村(現藤崎町)に接する。貞享元年(一六八四)の郷村帳に、寛文四年(一六六四)以降の新田として高一七四・四石とある。貞享四年の検地帳に村高七六・七一四石、うち田方六町四畝一四歩、六九・六六八石、畑方一町二反一畝三歩、七・〇四六石、屋敷三軒とある。元禄三年(一六九〇)には田舎館組に属し、村位は上(平山日記)。 二屋村ふたつやむら 福井県:坂井郡丸岡町二屋村[現在地名]丸岡町東二ツ屋(ひがしふたつや)丸岡城下の南東方、上久米田(かみくめだ)村の南に位置する。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図では粟田島(あわたじま)村に含まれ、正保郷帳から村名がみえる。同帳によれば田方三九石余・畠方二四石余。正保二年(一六四五)松岡藩領、享保六年(一七二一)再び福井藩領となる。安永二年(一七七三)の福井藩金津領村鏡(高橋家文書)によると高六一・三一三石、田七反余・畑八反であった。年貢率は七分五厘で諸役銀として御鷹餌代銀・川除銀・川役銀・簗運上銀・舟役銀・大谷山手銀があった。 二屋村ふたつやむら 兵庫県:加古川市旧加古郡地区二屋村[現在地名]加古川市野口町二屋(のぐちちようふたや)坂井(さかい)村の北に位置する。慶長一二年(一六〇七)森次右衛門は二屋村のうち高六八石余の知行を認められている(「池田輝政家臣地方知行状」鳥取県立博物館蔵)。慶長国絵図に村名がみえる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by