二本松峠(読み)にほんまつとうげ

日本歴史地名大系 「二本松峠」の解説

二本松峠
にほんまつとうげ

[現在地名]東城町福代

福代ふくしろの南部を通る備中新見路を東に登りつめた所にある峠で、備後・備中の国境にあたる。東は備中国大竹おおたけ(現岡山県阿哲郡哲西町)。両国の峠付近一帯の地名を二本松と称し、古く二本の松があったが、一本は枯死し現在は一本のみ残る。また当峠は分水嶺で、東は神代こうじろ川となり高梁たかはし川に注ぎ、西の水は東城川となり成羽なりわ川となってやはり高梁川に合流する。

得能家蔵の江戸後半期と考えられる芸藩内全図および福代村絵図によれば、江戸時代、峠には御境杭木と称する木製の門が設けられ、その南側に柱状の一対の国境碑が立ち、備後側に広島藩の番所があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む