二次成鉱床(読み)にじせいこうしょう(その他表記)secondary deposit

岩石学辞典 「二次成鉱床」の解説

二次成鉱床

初生鉱床(primary deposit)に対する語で,既存岩石鉱床風化作用河川浸食作用など鉱化作用と関係のない地質学的な営力を受けて生じた鉱床をいう.風化残留鉱床,漂砂鉱床などが含まれる[片山ほか : 1970].下向きに浸透する水による富化作用で形成された二次鉱石鉱物(secondary ore mineral)と,同じマグマ性の富化作用の初期に形成され交代された二次鉱物(secondary mineral)と混乱が起こるので,リンドグレンランサムはこの語を廃止することを薦めている.ランサムはsupergeneおよびhypogeneの語を提案している[Ransome : 1912, Lindgren : 1928, Bateman : 1952].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android