二部伎(読み)にぶぎ(英語表記)èr bù jì

改訂新版 世界大百科事典 「二部伎」の意味・わかりやすい解説

二部伎 (にぶぎ)
èr bù jì

中国,唐朝の舞楽番組類の名称。立部伎坐部伎がある。8世紀の玄宗期に,それ以前の舞楽14曲を雅楽の堂上,堂下様式にまねて二分した。立部伎は太鼓類を主伴奏に総勢100人前後という大規模で堂下で華やかに着飾った舞人が舞った。《太平楽》《破陣楽》など8曲がある。坐部伎は弦楽器を主伴奏に10人程度でこまやかに舞楽を堂上で坐奏した。《長寿楽》《鳥歌万歳楽》など6曲がある。音楽は亀茲楽を主とした胡楽俗楽のあわさったもので,服飾も西域色が目だったが,十部伎との相違は,雅楽器の鐘や磬(けい)などを入れ,舞人も伝統的な衣装をつけて雅楽に模し祭祀音楽にも用いたのと,全部一度には上演せず前もって数曲選んだ点である。玄宗以後,衰亡した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「二部伎」の意味・わかりやすい解説

二部伎
にぶぎ
er-bu-ji

中国,唐の宮廷国家の宴饗儀式楽の制度。玄宗皇帝のときに制定殿庭で立奏する立部伎の8曲 (安楽,太平楽-五方獅子舞,破陣楽,慶善楽,大定楽,上元楽,聖寿楽,光聖楽) と,堂上で坐奏する坐部伎の6曲 (讌〈えん〉楽,長寿楽,天授楽,鳥歌万歳楽,竜池楽,小破陣楽) とから成る。唐初から玄宗にいたる各皇帝の代に作られた楽舞の集大成である。雅楽 (儒教の礼楽) の形にのっとり,古来の俗楽や,西域伝来の胡楽を内容に盛ったもの。一部は日本に伝わって舞楽となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android