…しかし,実用に移したのは唐代からであり,さらに実際に用いられた調はこれより少ない。 雅楽以外の俗楽では漢代から清商三調(せいしようさんぢよう)(平調,清調,瑟調)や楚調,側調などの調名が用いられていた。唐代の俗楽では,古来の清商三調に基づく調や蘇祇婆七調の一部を交えた13調ないし14調が実用された。…
…さらに宋代の詞楽も伝えられ,中国から入った音楽は,前代からのものと合わせて唐楽と呼んだ。古来の固有の音楽は郷楽と呼ばれ,さらに新しい創作曲も含めて俗楽とも呼んだ。また,宮廷舞踊はチョンジェchongjel(呈才)と呼び,宮廷音楽は,歌謡,舞踊,音楽を含めて,雅楽,唐楽,郷楽に分類した。…
※「俗楽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...