…しかし,実用に移したのは唐代からであり,さらに実際に用いられた調はこれより少ない。 雅楽以外の俗楽では漢代から清商三調(せいしようさんぢよう)(平調,清調,瑟調)や楚調,側調などの調名が用いられていた。唐代の俗楽では,古来の清商三調に基づく調や蘇祇婆七調の一部を交えた13調ないし14調が実用された。…
…さらに宋代の詞楽も伝えられ,中国から入った音楽は,前代からのものと合わせて唐楽と呼んだ。古来の固有の音楽は郷楽と呼ばれ,さらに新しい創作曲も含めて俗楽とも呼んだ。また,宮廷舞踊はチョンジェchongjel(呈才)と呼び,宮廷音楽は,歌謡,舞踊,音楽を含めて,雅楽,唐楽,郷楽に分類した。…
※「俗楽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...