二郷半領用水(読み)にごうはんりようようすい

日本歴史地名大系 「二郷半領用水」の解説

二郷半領用水
にごうはんりようようすい

松伏まつぶし金杉かなすぎ地先の江戸川から取水、松伏町・吉川よしかわ町・三郷みさと市の水田を灌漑する江戸時代以来の用水で、名は当時の領名による。その発端松伏溜井が成立した寛永七年(一六三〇)頃、その溜井から引水された用水である。初めは古くから開発が進んでいた古利根川(現中川)べりの農地に送水され、二郷半領本田ほんでん用水と称された。のち沼沢地が広がっていた江戸川右岸の流域や内陸部の新田開発が進むにつれ、同じく松伏溜井から引水された新田用水が引かれた。当初は中島なかじま用水系に属したが、享保四年(一七一九)葛西かさい用水の成立により葛西用水系に属した。このなかで同一四年亀有かめあり溜井が撤廃されて小合こあい溜井が設けられるに及び、本田用水路は小合溜井に接続され、東葛西上割・下割に送水されるようになった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む