二階堂保則(読み)ニカイドウ ヤスノリ

20世紀日本人名事典 「二階堂保則」の解説

二階堂 保則
ニカイドウ ヤスノリ

明治・大正期の統計学



生年
慶応1年9月9日(1865年)

没年
大正14(1925)年8月4日

出生地
越後国加茂町(新潟県)

別名
幼名=菊太郎

経歴
代々医家のため幼い頃から医学を学び、のち統計学を修め、内務省内閣統計局、国勢院などに任官。大正9年国勢調査の際には臨時国勢調査局調査課長として指導した。10年退官後は東京帝大、日本女子大学、東洋大学などの講師を務めた。著書に「統計学網要」「衛生統計論」などのほか、「風後余草」(八百枝康三編)がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「二階堂保則」の解説

二階堂保則

没年:大正14.8.4(1925)
生年:慶応1.9.9(1865.10.28)
明治後期から大正期の統計専門家。新潟県出身。初め菊太郎と称し,のち父の名を継いで改名。明治31(1898)年内務技手,32年内閣統計局嘱託となり,開始直後の「人口動態調査」を担当,詳細な死因分類の作成など,その改善充実に努める。さらに第1回国勢調査の実施が決まると,臨時国勢調査局調査課長として実施に当たり,大正10(1921)年1月退官。以後,早稲田大学,東京帝大(農学部,経済学部)などの統計学の講師を勤める。衛生統計,人口統計,統計学一般に関する論著多数。丹毒で発病後わずか4日で急死。<参考文献>二階堂つる『そのおもかげ

(守岡隆)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「二階堂保則」の解説

二階堂保則(1) にかいどう-やすのり

1835-1904 幕末-明治時代の医師
天保(てんぽう)6年7月7日生まれ。越後(えちご)五十公野(いじみの)村(新潟県新発田(しばた)市)の医師三浦家をつぐ。慶応4年戊辰(ぼしん)戦争の際,高橋竹之助らと方義隊(のち居之隊)を組織し,新政府軍に従軍。明治4年加茂町で開業した。明治37年2月19日死去。70歳。通称は良碩。変名は渋谷健介。

二階堂保則(2) にかいどう-やすのり

1865-1925 明治-大正時代の統計学者。
慶応元年9月9日生まれ。新潟医学校などでまなび,のち宮入慶之助の勧めで統計学をおさめる。内閣統計官をへて,大正9年第1回国勢調査では調査課長をつとめた。東京帝大講師。大正14年8月4日死去。61歳。越後(えちご)(新潟県)出身。著作に「統計学綱要」「衛生統計論」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android