すべて 

二階堂行頼(読み)にかいどう ゆきより

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「二階堂行頼」の解説

二階堂行頼(2) にかいどう-ゆきより

?-1284 鎌倉時代武将
二階堂行義の子。弘安(こうあん)6年大曾禰宗長,三善宗康らとともに引付衆となった。7年4月出家後まもなく死去通称は出羽七郎左衛門尉。法名は道静。

二階堂行頼(1) にかいどう-ゆきより

1230-1263 鎌倉時代の武将。
寛喜(かんぎ)2年生まれ。二階堂行泰の子。弘長(こうちょう)2年鎌倉幕府の政所(まんどころ)執事となるが,3年11月10日死去。34歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む