五位七十五法(読み)ごいしちじゅうごほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「五位七十五法」の意味・わかりやすい解説

五位七十五法
ごいしちじゅうごほう

倶舎宗で説く,一切の事象についての分類法。倶舎宗では,一切の事象を実体としてとらえ,5つに大別し,さらにそれを 75に分けている。第1は,色法で 11種。物質的な存在を意味し,5つの感覚器官とその対象である五境,さらに受戒によって得られる防非止悪の力,すなわち他人に示してみせることの不可能な無表色。第2は,心法。意識のことで,心王ともいわれる。第3は,心所有法で,心の作用という意味。 46種ある。 (1) 一切の心と相応する心の作用である 10の大地法 (相応とは「結びつく」の意) 。 (2) 一切の善心と相応する心の作用,すなわち,10の大善地法。 (3) 仏道を行じるのに妨げとなる心と相応する心の作用,すなわち6つの大煩悩地法。 (4) 不善心相応の (すなわち悪の心と結びついた) 心の作用,すなわち2つの大不善地法。 (5) 無明に相応する心の作用,すなわち 10の小煩悩地法。 (6) 善・不善に相応しない心の作用,すなわち尋 (じん) ,伺 (し) ,睡眠など,8つの不定地法。第4は,色法でも,心法でも,心所法でもない心の作用である不相応行法 (心と結びついていない原理) 。たとえば,得 (とく) ,非得,無想果,無想定など。第5は,無為法。虚空,涅槃 (ねはん) などの択滅 (ちゃくめつ。「択」すなわち智慧の働きによって滅びること) ,自己の知らない間にひとりでに消滅してしまう非択滅の3種。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の五位七十五法の言及

【ダルマ】より

…まとめていえば,認識を作用,対象,機能の各側面で分析することにより,同時に,存在するものすべてをダルマに分類しているのである。また,これとは別に,すべてのダルマを五位七十五法としてまとめることも行われた。これは,法をまず有為法(諸縁によって生じたもの)と無為法(絶対的存在)に分け,有為法を,三色法(しきほう)(物質的現象),心王(しんのう)(認識主観),心所法(しんしよほう)(心に伴ってはたらく諸現象),心不相応行法(しんふそうおうぎようほう)(物でも心でもない,関係や力,概念など)の4位に分け,そのそれぞれをさらに細分し,一方,無為法を第5位とし,虚空無為空間,択滅(ちやくめつ)無為(涅槃),非択滅無為(縁がなくて現在化しなかった存在)の三つに分ける。…

※「五位七十五法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android