五大庵一米(読み)ごだいあん いちべい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「五大庵一米」の解説

五大庵一米 ごだいあん-いちべい

1791-1859 江戸時代後期の神職,華道家。
寛政3年1月5日生まれ。上野(こうずけ)(群馬県)榛名(はるな)神社の社家。江戸の昌平黌(しょうへいこう)でまなぶ。和漢の学をはじめ,易学や書画,俳諧(はいかい)に通じた。遠州流の華道をまなび,三雅流を創始した。安政6年7月4日死去。69歳。姓は佐藤。名は常範。字(あざな)は元亮。通称五百枝。別号に杉堂。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む