五弦琵琶(読み)ゴゲンビワ

デジタル大辞泉 「五弦琵琶」の意味・読み・例文・類語

ごげん‐びわ〔‐ビハ〕【五弦××琶】

奈良時代から平安初期に中国から伝来した5弦5柱の琵琶雅楽に用いられたが、平安中期に廃絶
広く5弦の琵琶。現在、筑前琵琶にしき琵琶などがある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 山口 名詞

精選版 日本国語大辞典 「五弦琵琶」の意味・読み・例文・類語

ごげん‐びわ‥ビハ【五弦琵琶】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 古代の五弦の琵琶。五弦五柱、糸倉がまっすぐで、普通の雅楽の琵琶に比して細長い。インドに起こり、中国を経て、奈良時代に日本へ伝来。平安中期にはすたれ、正倉院に一面残存。〔正倉院文書‐天平勝宝八年(756)六月二一日・東大寺献物帳
    1. 五弦琵琶<b>①</b>〈奈良県正倉院蔵〉
      五弦琵琶〈奈良県正倉院蔵〉
  3. 近代の五弦の琵琶。薩摩琵琶系統の錦(にしき)琵琶や、鶴田派の琵琶と、筑前琵琶の五弦。すべて四弦に一弦を加えたもので、五弦五柱。ただし、鶴田派のものは第四、第五両弦は同音で、複弦として弾奏する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「五弦琵琶」の意味・わかりやすい解説

五弦琵琶 (ごげんびわ)

単に〈五弦〉ともいう。古代インドに端を発し,仏教文化の一部として東アジア諸国に伝えられたと考えられる5弦直頸の琵琶は亀茲きじ)琵琶,胡(こ)琵琶とも呼ばれ,4弦曲頸の琵琶と本来は系統が異なるが,伝播伝承の過程において相互に影響を及ぼした。低音の第1~2弦を持続伴奏(ドローン)とし,他の弦で旋律的な動きを奏しながら声楽曲の伴奏をする,というのが本来の用途であったと推定される。朝鮮半島では郷琵琶(ヒヤンピパ)と呼ばれ,雅楽合奏の一部に利用されていた。日本へは奈良時代に唐から伝来したが,平安中期にはやくもすたれ,わずかに正倉院に残る楽器1面と陽明文庫蔵の楽譜《五絃譜》(林謙三解読)によって古代の様子を現代に伝えている。

 古代の五弦の流れを汲みながら楽器自体は4弦4柱の形をとっていた近世琵琶楽では,筑前琵琶の2世橘旭翁・橘旭宗,薩摩琵琶系統の水藤錦穣・鶴田錦史が新たに5弦のものをくふうして音楽表現多様化に役立てている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android