五日の節(読み)いつかのせち

精選版 日本国語大辞典 「五日の節」の意味・読み・例文・類語

いつか【五日】 の=節(せち)[=節会(せちえ)

  1. 奈良時代以後朝廷で行なわれた年中行事の一つ。毎年五月五日に宮中で行なわれた節会。五五、重午ともいう。天皇武徳殿に出御されて宴会があり、群臣に薬玉を賜わり、大膳寮から粽(ちまき)が献ぜられた。これに参列する人々はみな菖蒲(あやめ)を鬘(かずら)につけ、終わって騎射が催された。中世以後、朝廷での儀式はすたれたが、幕府ではこの日を祝日とし、菖蒲を屋根にさし、菖蒲枕、菖蒲酒などを用いて祝った(公事根源)。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「昔者五日之節常用菖蒲縵」(出典:続日本紀‐天平一九年(747)五月庚辰)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む