いつか【五日】 の=節(せち)[=節会(せちえ)]
- 奈良時代以後朝廷で行なわれた年中行事の一つ。毎年五月五日に宮中で行なわれた節会。五五、重午ともいう。天皇が武徳殿に出御されて宴会があり、群臣に薬玉を賜わり、大膳寮から粽(ちまき)が献ぜられた。これに参列する人々はみな菖蒲(あやめ)を鬘(かずら)につけ、終わって騎射が催された。中世以後、朝廷での儀式はすたれたが、幕府ではこの日を祝日とし、菖蒲を屋根にさし、菖蒲枕、菖蒲酒などを用いて祝った(公事根源)。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「昔者五日之節常用二菖蒲一為レ縵」(出典:続日本紀‐天平一九年(747)五月庚辰)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 