五旬祭 (ごじゅんさい)
Pentecost
ユダヤ教,キリスト教の祝日。(1)旧約聖書に見られる五旬祭(《出エジプト記》34:22,《レビ記》23:15,《申命記》16:9)は,イスラエル民族のカナン定住後,農耕儀礼として起こったユダヤ教の三大祝日の一つ。後に,かつてイスラエル民族がエジプト脱出(過越)のできごとから50日目にシナイ山麓でモーセを通して受けた神のことば(十誡)を受け入れたことが神と民との契約として記念する礼拝集会として意義付けられるようになる。(2)東方のキリスト教の一派,ギリシア正教では,ユダヤ教の過越の祭のころキリストの復活のできごとが起こり,その50日目に聖霊降臨が起こったので,後者を五旬祭と呼び,その後の主日(日曜日)もこの日から数えて〈五旬祭後第○主日〉と呼んでいる。
→聖霊降臨祭 →ペンテコステ
執筆者:土屋 吉正
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の五旬祭の言及
【聖霊降臨祭】より
…キリスト教の教会暦で復活祭に次ぐ祭日の一つ。聖霊降臨のできごとは,キリストの復活のできごとから50日目,旧約の[五旬祭]の日に起こったので,キリスト者にとってこのできごとを記念する日が聖霊降臨祭となった。《使徒行伝》の第2章にも書かれているように,この日使徒の説教によって,多くの人が洗礼を受け,キリスト者の共同体である教会ができたことを祝う。[ペンテコステ]【土屋 吉正】…
【ペンテコステ】より
…ギリシア語pentēkostē(〈第50〉の意)に由来し,《使徒行伝》2章1節以下に伝えられている聖霊降臨日をさす語。この日を記念するキリスト教の祭日は聖霊降臨祭,[五旬祭]と言い,元来は旧約聖書に記されている[過越の祭]より50日目の七週の祭(《出エジプト記》34:22)を意味していたが,新約聖書では,それをイエスの復活日より50日目をさすと解釈された。それによれば,この日聖霊が初代教会の信徒たちの頭上に炎のように降り,そこで彼らが〈他国の言葉〉で語りはじめたとされる。…
※「五旬祭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 