五条川(読み)ごじようがわ

日本歴史地名大系 「五条川」の解説

五条川
ごじようがわ

木津こつつ用水からの分水路の一つで、源を丹羽郡大口おおぐち町に発し、南に流れ清洲を経て、海部あま甚目寺じもくじ町付近でしん川に合する。長さ二六キロ余、上流中流おさな(幼)川あるいは生田いくた川と称し、途中、青木あおき(般若川)などを合わせ、木津用水網の一部をなしている。水量が豊かで、灌漑・運輸の便に富み、鯉など川魚の産もあり、室町時代における尾張の首都清須にとっては重要な河川であったが、洪水の害が多く、名古屋遷府の原因の一つにもなった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む