精選版 日本国語大辞典 「五条袈裟」の意味・読み・例文・類語
ごじょう‐げさゴデウ‥【五条袈裟】
- 〘 名詞 〙 =ごじょう(五条)の袈裟
- [初出の実例]「講師法服〈略〉五条袈裟一条〈三丈七尺五寸〉」(出典:延喜式(927)二一)
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…なお条数とは別に,生地や意匠によって,衲袈裟(のうげさ),甲袈裟,紋袈裟,平袈裟(ひらげさ)等に分けることができる。五条袈裟は,右の脇の下から右半身を前後にまとうように着け,細帯状の威儀(いぎ)と称する付け紐で左肩と左腕に吊りとめる。なお浄土宗などでは,左肩の上に乗せるような形に着ける大五条(おおごじよう)という袈裟があり,禅系諸宗では,首に掛ける絡子(らくす)または掛絡(から)と称する五条袈裟を用いる。…
※「五条袈裟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」